ニキビにとってホットヨガは大敵になることもあります。通ってるとニキビが増えたなんて人もいるくらいです。
通いはじめて2ヶ月くらいからニキビが出来やすい女性が多いそうですがいかがでしょうか?

ホットヨガ通いでニキビができる人や増える人の主な原因
ホットヨガの環境は温度も湿度も高い空間で身体を動かすため、普通のヨガよりも早く汗をかけて新陳代謝はアップしますが、肌への負担が大きいって知ってましたか?
ホットヨガに通ってニキビが出来る具体例
汗をかいた際の塩分が肌に付着して刺激となる
マットや汗を拭くタオルの雑菌が顔につく
生理不順でホルモンバランスが乱れやすい体にさらに負担をかける
通う回数が多過ぎて肌に負担がかかる
なかには好転反応という説もありますが、私の周囲ではそのままホットヨガを続けて大人ニキビが治った話は聞いたことがありません・・・。

もし、以下の注意点に該当しないなら・・・ヨガに原因はなく、今使ってるスキンケアがニキビの原因になっている可能性がありますよ。
ヨガ終わりのシャワーで顔を洗い流してませんか?
ヨガ教室にはシャワーも併設されていますが、生徒の人数が多いと待ち時間がイヤでつい汗拭きシートだけで終わらしたり、自然と汗が乾いたから「まぁ、いいか」と思ってそのまま帰ることありませんか?
タオルやマットの雑菌が影響かも
また、湿度が高いので汗を拭くためのタオルも湿気を含んでしまいます。
ただでさえ高温多湿の環境は雑菌が繁殖しやすいのにでレッスン中にそんなタオルで顔を拭いていると、肌に菌をすりつけているようなものです。
マットなんかもそうですよね、アルコールなど除菌していてもひょっとしたらきちんと手入れをしていないまま次のレッスンに使い回しをしているかもしれません。
関連記事→ 洗顔後のタオルが元でニキビが増殖!?
ホットヨガとダイエットの両立で肌への負担を増大させてません?
ホットヨガをしながら過度なダイエットをしていませんか?常に身体を動かすような激しい運動ではないものの、静かな動きをずっと行うことも意外と汗をかいて慣れないうちはきつく感じることも多いです。
無理なダイエットは肌もボロボロになって見た目もやつれてしまうのでホットヨガと合わせて行う時は「無駄な間食はしない」「栄養バランスの取れた食生活に気をつける」で徐々に効果は出てきます。
過度なダイエットは無理をすると逆効果になるのでよくありません。
ホットヨガ教室から帰宅する時の温度や湿度差に気をつけてます?
教室内は湿度が高く、肌が潤ったような錯覚におちいりますが外に出ると急激に乾燥していたりするので環境の変化に肌が追いつかず乾燥がすすんだり、敏感肌になってしまうことがあります。
自分では気づかないうちに肌に負担になっていることも多くホットヨガで汗をかいてスッキリしても肌自体はストレスが溜まっている、なんてアンバランスな関係に陥っているかもしれませんよ。
もちろんホットヨガで身体を動かすことは健康に良いし、ストレス発散になるので悪いことではないのですが、気をつけないとニキビが出来やすい環境に陥ってしまいます。
日頃の生活習慣が原因でニキビになることもあるのでホットヨガに通っているから美容効果があるとは必ずしも期待できないので注意してくださいね。
ホットヨガを続けながらニキビを防ぐ対処方法
化粧をなるべくしないでヨガを受ける
ホットヨガは高温多湿なので汗をかきやすくなります。汗とメイクが混じったり、湿度から皮脂が余計に分泌されるので、その肌のままで1時間近いレッスンを受けるのには肌にとっては負担になってしまいます。
そうでなくても目に入れば痛いので、思い切ってメイクを落として「眉毛だけ」といったスタイルでホットヨガを受けるほうが肌改善にもなります。
ヨガの講師に聞いたことがありますが、参加している女性のほとんどは痩せたくて参加している人ばかりなので、すっぴんでいても気にしてないくらいだそうですよ。
私は流石にすっぴんでいる勇気がありませんが、もし行くとしても眉だけあれば全然平気だと思います。テニス教室に通ってた時も、女性の先生の時はすっぴんに近い生徒ばかりだったのを思い出しました。
動物性たんぱく質の摂取量を極力減らしてみる
動物性たんぱく質や糖質を摂りすぎるとニキビの原因になる皮脂の分泌量を増加したり、皮脂腺が発達することで体臭がきつくなってしまう場合があります。ダイエットのためには動物性たんぱく質よりなるべく植物性たんぱく質のほうを摂取することをおすすめします。
動物性たんぱく質より脂肪分が少ないので海草や豆類、豆腐など食べ過ぎた翌日はこれらの食材を使ったメニューでセーブすると良いようです。
また、大豆イソフラボンは女性ホルモンと似た働きをしてくれるので納豆や豆乳などを食生活の中に取り入れると美肌効果も期待できつつ、女性ホルモンの乱れを改善してくれるので一石二鳥ですよ。
ホットヨガが終わったあとはきちんと洗顔を
シャワーを浴びる時間がない時でも身体は汗拭きシートを使えばいいですが、ニキビ改善のためにはきちんと洗顔して皮脂や汗、化粧などしっかり落とすほうが肌のためです。
その後も保湿をして肌を守ってあげることが大切です。トライアルセットなど少量で持ち運びが出来るものが便利なのでおすすめです。
シャワーで顔を流すのはダメ
ホットヨガの後、シャワーを浴びる人はシャワーで顔を流さないようにしてください。シャワーのほうが洗い残しもなくきれいに洗えそうですが意外と水圧が高いので肌を傷つけてしまいます。
肌が弱い人やニキビが出来ている人は肌バリアの機能が低下しているので強い水圧はよくありません。流す時に目を強くつぶってしまうのも小じわの原因にもなるので要注意です。
ホットヨガをしてるのにニキビが改善されない時はスキンケアを変えてみては?(私のレビュー記事も参考にどうぞ)
本来、ホットヨガのように汗をかいて老廃物を出すよな行為は肌にも良いものです。それなのにニキビが治らないとか悪化するなんて場合には、体質が変わったことで肌質も変化をした可能性もあります。
また、もともとスキンケアが肌に合っていなかったということも考えられます。
そこで、ここでひとまずあなたに合ったニキビケア用品を手軽なトライアルで見つけてみるというのもニキビを治すには手っ取り早い対策と言えます。
以下は20代後半くらいからの大人ニキビのケアで人気のものを私が試してみたレビュー記事となっています。参考にしいていただけると嬉しいです。



それでは、ヨガをすることでニキビができてしまう女子のために、よくある原因や対処方法について以下でご紹介しますね。
肌に負担をかけずにホットヨガを続けるための注意点
水分補給をきちんをする
こまめに水分補給をすることで身体だけでなく肌の脱水症状を防ぐことができます。特にホットヨガは湿度も高いので肌が乾燥しにくそうですが水分不足になり、体内が乾燥すると保湿を気をつけていても肌自体が乾燥しやすくなっています。
ニキビや肌の改善のためには、こまめな水分補給で内側を、外側からは化粧水できちんと保湿をすることが大切です。
食事は軽めにしておく
食べ過ぎてしまうとレッスン中に気持ち悪くなることもあり大変です。おにぎり1個やゼリー状の栄養補助食品、バナナ、野菜ジュースなど軽いものにしておくとよいですよ。
微熱時や生理中は控える
微熱があるときや生理中は控えたほうがいいです。少しの風邪なら汗をかいたほうがすぐに治るイメージがあるかもしれませんが身体が冷えてしまうと、一気に悪化してしまう恐れもあります。
それに、本気で体を伸ばすことができないと、せっかく参加してもあまり意味がありません。参加するからには、全力で挑める体調でないと汗ばむだけで無駄ですよ。
ちなみに、生理中に好きな運動をするのはストレス発散になるかもしれませんが、もし汚してしまったらと思うと集中できないですよね。やはり、微熱があるときや生理中は無理せず身体をゆっくり休ませてあげるようにしてあげましょう。
同じように産前産後すぐのヨガは身体に負担もかかりやすいですが、かと言って、あまり過保護になり過ぎ運動から遠ざかるのも良くないのでホットヨガを再開する場合はお医者さんにきちんと確認してから始めるとよいですよ。
ストレス発散や気分転換にもなるので、無理がないよう楽しみながらホットヨガに挑戦してみましょう。
まとめ
ホットヨガはレッスン後のスキンケアをきちんとしないとニキビが悪化する恐れもあるので要注意
ニキビ改善するには汗拭きシートなど使って、汗をかいた肌を清潔に保つこと
ホットヨガは運動不足解消とストレス発散だけでなく、血行促進にもなるのでニキビ改善にも効果あり。
繰り返す大人ニキビの原因(老廃物)を身体の内側から流すこと。
みんなとワイワイ楽しめる団体スポーツも良いですが、ヨガは無理なくできるので運動が苦手な方にも向いています。
普段使わない筋肉を伸ばすことは全身運動になったり、デトックス効果があるので便秘やニキビ改善にも期待できるといわれています。
お気に入りのウェアを探したり、柔軟運動が苦手で硬かった身体が変わっていくのを楽しみながらニキビケアにも力を入れてみませんか?